6月 6th, 2022
「令和4年6月2日 関東地方を中心とした雹災害」により被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
各種保険にご加入の皆様からの被害のご連絡、保険金請求等のご相談につきましては、
下記の電話番号にご連絡くださいますようお願いいたします。
【代理店 株式会社 北栄】平日9:00~17:30まで
027-243-3111
【自動車への被害】24時間365日
0120-258-365
【その他への被害】24時間365日
0120-258-189
このたびの雹災害で多くの自動車が被害に遭われており、
自動車保険の「車両保険」にて対応可能な場合が多数ございます。
ぜひお手元の保険証券をご確認ください。
現在、「車両保険」を付帯されていないお客さまにつきましては、
突然発生する自然災害への備えとしてこの機会にご検討ください。
補償内容のご相談等ございましたら、
株式会社北栄までお気軽にご連絡いただけますと幸いです。
被災地域の皆様には一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。
5月 16th, 2022
ドライバーには歩行者を保護する義務がありますが、特に事故に遭いやすい子供に対しては、十分な注意が必要です。
そこで、子供を事故から守るためのポイントをまとめてみました。
特性を理解し、事故を未然に防げるように安全運転に努めましょう。
(1)横断歩道に子供がいる時は必ず停止する
子供に限らず、横断歩道を横断しようとしている歩行者がいる時は、車は一時停止して歩行者の横断を妨げないようにすることが義務づけられています。特に子供は、手を上げれば車が止まってくれると思って、車が接近している場合でも横断することがあります。横断歩道を横断しようとしている子供がいる時は必ず一時停止して、子供を横断させましょう。
(2)子供のいる道路の反対側にも目を向ける
道路脇に子供がいる時は、その子供だけでなく、道路の反対側にも目を向けて、子供の友達や親などがいないかどうかを確認しましょう。もし、道路の反対側に友達や親などがいる場合には、急に道路を横断することが予測されますから、減速し徐行するなど、子供の飛出しに対応できるようにしておきましょう。
(3)死角に入った子供を見落とさないようにする
住宅街の道路や学校、公園など子供の多い場所で駐車車両がある場合は、駐車車両の周辺に子供がいないかどうかを慎重に確認しましょう。また、植込みやのぼり旗、看板などが設置されている横断歩道の場合は、子供が見えにくいことがありますから、横断歩道の接近時に十分確認するようにしましょう。
(4)通学路の走行はできるだけ避ける
標識や路面標示で「通学路」に指定されている道路では、特に朝と午後の登下校の時間帯の走行は、できるだけ避けましょう。やむを得ず走行する時は、登下校中の子供は、ふざけあって急に車道に出てくることがあるということをしっかり頭に入れて、子供の動きに注意し、十分に速度を落としましょう。
営業担当 長谷川
4月 25th, 2022
皆さま、こんにちは。営業の泉田です。
この度弊社の“事業継続力強化計画”が経済産業省より認定を受けることができました!
“事業継続力強化計画”とは中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度です。
近年豪雨や台風、地震など自然災害が頻発しております。自然災害は我々が取扱いしている火災保険でカバーできることも多いですが、それ以外にも例えば災害発生時の安否確認や被害状況の確認、取引先への連絡をどうするかなど事前に決めておかないといざ起こった時に迅速に対応できないものと罹災した方からよくお聞きします。
今後も「備えあれば憂いなし」の経営方針に則り、活動していきます。
営業 泉田
3月 25th, 2022
皆様こんにちは、内務スタッフの平石です。
先日の東北地方を中心に起きた地震は大丈夫でしたか?
地震と気温低下の影響で初の電力の逼迫警報が発令されました。
寒暖差で体調を崩さぬよう留意しつつ、節電も心掛けなくてはなりませんね。
我が家では節電の為に、電気をこまめに消す・お風呂の間隔をなるべくあけない・早目の就寝を意識しています。
また、地震の際には棚から物が落下し破損は無かったものの、今後のために火災保険を見直そうと家族で話し合っています。
地震保険や家財の補償等、何か気になることがありましたら 北栄 まで!
お気軽にご相談ください。
3月 22nd, 2022
3月17日(木)、国の新型コロナ対策本部会議において、群馬県を含む18都道府県に発令されている「まん延防止等重点措置」について、3月21日をもって全て解除されました。
しかしながら、群馬県での感染状況は、依然としてピークアウトのペースが遅く、感染者数が高止まりしている状況にあり、感染のリバウンドには十分な警戒が必要であり、「警戒レベル2」を継続するとのことです。
したがって、基本的な感染防止策は継続し徹底していくとともに、新規契約のお問合せのお客様については、お取り扱いを控えさせていただきます。
ご理解の程、よろしくお願い致します。
3月 10th, 2022
先週末からまん延防止等重点措置がさらに延長されました。
引き続き感染対策を緩めることなく行っていこうと思います。
感染対策として有効といわれているのが、3回目のワクチン接種です。
私のところにも先日、市から案内が届きました。
年度末で業務が多忙ではありますが、予約状況を確認して受けに行きたいと思います。
事務 佐藤
2月 10th, 2022
雪に不慣れな地域で降雪となった場合の事故率は≪約5倍≫ 降雪翌日の事故率も≪約2倍≫
そこで、注意すべきポイントと対策をご案内します。
①滑りやすいので、スピードを抑え、車間距離を確保しましょう!!
[ポイント]
・積雪路や凍結路は大変滑りやすいため、追突事故などが発生しやすくなります。
・急ブレーキやカーブ途中でのブレーキなどはスリップするおそれがあり、大変危険です。
・また、凍結路は見分けにくく、スリップして初めて気付くことも少なくありません。
[ 対策 ]
◇積雪路や凍結路を運転する場合、必ずタイヤチェーン等を装着しましょう。
◇スピードを抑え、車間距離を十分に確保しましょう。
◇「深夜から早朝」「橋の上・トンネル出入口」「日の当たらない場所」など
路面が凍結しやすい時間帯や場所では特に慎重な運転を心がけましょう。
②「歩行者との接触」や「もらい事故」に注意しましょう!!
[ポイント]
・積雪路では歩行者の歩く速度も遅く、また、雪道に足をとられて転倒することもあります。
・雪に不慣れな地域では冬タイヤを装着していない車も多いため、
「もらい事故」に遭う可能性があります。
・他の車が「止まれず」「曲がれず」に停止線やセンターラインをオーバーしてくることもあります。
[ 対策 ]
◇前方を歩行者が横断しているときは、十分にスピードを落としましょう。
◇「急な積雪でノーマルタイヤしか用意がない」「雪道の運転に自信がない」
といった場合には、代替交通機関の利用等を検討しましょう。
どんなに気を付けていても、事故やケガはいつ発生するか分かりません・・・
もしもの時に備えて、ご自身の契約内容を見直してみても良いかもしれませんね。
保険のご相談はお気軽に弊社までご連絡ください♪
内務スタッフ 片貝
1月 28th, 2022
群馬県でもコロナが1000人出るなど、かなり数が増えています。
オミクロン株について、感染力がかなり強いとされていることはニュースなどで放映されているため認識していましたが、ここまで急激に拡散するのは私の想像の上を行っていました。
全国的にほとんど感染者がおらず、群馬が全国一位の感染者数と言われた1月上旬の時期からまだそれほどたっていない事に驚いています。
早くコロナが収まる事を願っています。
ニュースなどで、お店の従業員等が感染・濃厚接触者になる事で人手が足りず、休業する店が増えていると出ていました。
どれだけ気を付けていても、感染してしまうときは感染してしまうので、いつ自分たちが同じようにコロナが原因で、休業せざるを得なくなるかは分かりません。
そのような状況になった際にもダメージが最小限になるように、いつもよりも早めに行動する等、備えられることは備えられるようにしていきたいと思っております。
営業 長谷川
1月 11th, 2022
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
と、挨拶しておりますが、「あけましておめでとうございます」は、いつまでが、明けましてなのか疑問に思い調べました。
小正月の15日までは、使っても問題ないようです。とはいえ正月ムードが抜けきれない常識知らずな感じはしますが・・・。15日以降の挨拶は「今年もよろしくお願いします。」が良いそうです。
さて、コロナウイルスがまた猛威を振るっており、群馬県の警戒レベルも上がってまいりました。
重い症状にはなりにくいと報道されておりますが、再度気を引き締め、基本的な手洗い・うがい・手指消毒を徹底していきたいと思います。
北栄では、常に初心忘れるべからずの精神で、お客様に真摯に向き合っていきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
営業担当 泉田
12月 25th, 2021
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では下記日程にて年末年始休業とさせていただきます。
【年末年始休業期間】2021年12月29日(水)より2022年1月4日(火)まで
※2022年1月5日(水)につきましては正午までの営業とさせていただきます。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
期間中お客様にはご不便をお掛け致しますが、御理解賜りますようよろしくお願いします。
敬具
◎自動車事故の場合
TEL 0120-258-365
◎その他の事故の場合
TEL 0120-258-189
◎事故以外に関するお問い合わせ
TEL 0120-632-277